甲殻類アレルギーだと牡蠣にもアレルギー反応が出るの?

甲殻類アレルギー

甲殻類アレルギーの方で、牡蠣を食べてもアレルギー反応が出てしまう方がいます。

それはどうしてなのでしょうか!? どの位の甲殻類アレルギーの人が牡蠣にも反応するのでしょう!? 他の貝は食べて大丈夫なの?色々な疑問がでると思います。

今回は甲殻類アレルギーと牡蠣についてまとめてみました。

 

甲殻類アレルギーだと牡蠣にも反応する事があります

 

 

構造が似ている甲殻類と牡蠣

 

アレルギーはタンパク質が反応して起こすと言われていますが、甲殻類でアレルギーを起こす主なたんぱく質は、全てはまだ解明されていませんが、トロポミオシンなど幾つかわかっています。

実は牡蠣に構造が似ているたんぱく質があります。そして甲殻類と貝類も似ている所があるそうです。

ところで、構造が似ている事で同じような反応をする事を交叉反応と言います。

甲殻類と牡蠣を含む貝類にもこの交叉反応があるようです。貝類とは、20%ほど交叉反応の可能性があります。

貝類以外にも、イカやタコなどの軟体類にも交叉反応があると言われています。

 

加熱して食べると大丈夫?

 

たんぱく質は過熱するとアレルギー反応が低くなるといわれますが、実はそれは一部の食物です。

甲殻類アレルギーの主なタンパク質であるトロポミオシンは、熱にも安定です。

つまり、生でも加熱料理でもどちらも用心した方が良いという事です。

 

牡蠣は血液検査が出来ます

 

血液検査ですべての貝類が調べられるわけではありません。血液検査で調べられる貝類は、アサリ、牡蠣、ホタテ、ムラサキイガイです。

牡蠣アレルギーかもしれないと思った方は、まずは診察や治療をしてみます。それでも検査が必要と判断されてから検査を行います。食べられるかもしれないのに検査でプラスの数値が出たら食べるのが怖くなるってしまう事もあります。

また、検査結果が全てではなく、診断の判断材料の一つです。数値が高い方がアレルギーの可能性はありますが、あくまでも可能性で、数値がすべてではありません。

昔は診察や治療と合わせて検査をする事もありましたが、今は診察や治療をして可能性があると考えられる場合に検査をします。

必要異常に食物除去をするのは成長への心配もありますし、最低限の方が生活が楽です。

私事ですが、息子がアレルギーだと知った200年頃は、今よりも食物アレルギーの事がわからなくて、治療も手探りでした。怪しいと思ったものは片っ端から検査をし、完全除去をするという治療法でした。すると、多くの食物にプラスの数値が出て、多くの食物を除去する事になりとても苦労しました。また、食べてみようとなった時も、怖くそれはそれは勇気が必要だったことを覚えています。

とはいえ、甲殻類や牡蠣アレルギーは、呼吸困難など重篤なアレルギー反応が出やすい食物です。食べる食べないの選別は、専門の医師の指示の元、慎重に行ってください。

 

牡蠣はオイスターソースの原料になります

 

貝アレルギー特に牡蠣でアレルギー症状が出る方は、中華料理で良く使われるオイスターソースにも注意が必要です。

なぜならオイスターソースは、原料に牡蠣が使われているからです。オイスターソースは、牡蠣の煮汁を加熱濃縮して他の材料と混ぜて作ってあります。

いくつかのメーカーのオイスターソースの原材料表示を見ると、”カキエキス”とありました。

中華料理の他にも、冷凍食品、レトルト食品やインスタント麺などの中華風加工食品にも使われていることがあります。

ただ、牡蠣にアレルギー症状が出るからと全員がオイスターソースにも症状が出るわけではないと思います。やはり各々の敏感さで差が出ると思います。

 

他の貝にもアレルギーが出る?

 

牡蠣アレルギーだと、他の貝にもアレルギー症状が出るか心配ですね。

牡蠣も貝類で、他の貝類と構造が似ている所があります。なので、他の貝類でもアレルギー症状が出る事はあります。とはいえ、牡蠣アレルギーだと、全員が他の貝類にもアレルギー症状が出るわけではありません。

どの貝にも出る人もいれば、特定の貝にだけ出る人もいると思います。また、敏感さによって、全然食べられない人と、少しは食べられる人がいると思います。

どの貝が食べられなくて、どの貝が食べられるのかは、個々で違います。

 

病院選びは?

 

相談する病院は、アレルギー専門の病院、子供さんはアレルギー専門の小児科で慎重に判断していくのが良いと思います。

もしかかりつけの小児科が、アレルギー専門ではない場合は、かかりつけの病院とアレルギー専門の病院が連携して治療を進めるという方法もあります。

アレルギーかどうかの判断は、貝を食べた時何が起きたのか、他のアレルギー歴などなど、色々な材料を元に可能性を判断していきます。

その上で、貝アレルギーの可能性が高い場合は、検査を参考にします。

血液検査ができるのは、甲殻類ではエビ、カニ、ロブスター、貝類は、牡蠣、アサリ、ホタテ、ムラサキガイ、軟体類はイカ、タコ、などがあります。ただ、血液検査の結果は絶対ではなく、可能性の程度の参考でにします。数値では高めなのに症状がない場合もあります。

医師と相談しながら最低限の除去を目指すと、生活が少しでも楽になります。

 

私の2人の子供は、アレルギーがあります。特に下の子は、食物アレルギーの中でも、何種類もの食べ物に反応してしまうマルチアレルギーというものだったので、それはそれは苦労しました。(今は克服したりコントロール出来ていますが)  ところで私は薬剤師です。医療人という立場とこれまでの体験が、少しでも 不安を抱えている方のお役に立てればと思いブログを書きました。そして、これからも更新を続けていこうと思っています。

書籍「食物アレルギーの息子とその家族の16年間の物語」

 

コメント

  1. エンドウ より:

    ブログ×YouTube の新しいノウハウご存知ですか?

    はじめまして、エンドウと申します。
    突然の連絡失礼いたします。

    ブログを拝見しまして、ご連絡させて頂いた理由は

    ブログ×YouTube

    という新しいノウハウを試して頂きたいからです。

    私自身YouTube(ユーチューブ)を使って
    月に50万円以上の収入を稼いでおり、
    “顔出しなし”“声出しなし”“機材なし”の
    そのノウハウをまとめて
    ブログ実践経験のある方に教えた所、
    その生徒さんも月収57万円等の大きな実績を
    達成しております。

    私は若い方のように顔出し・声出しをするのは抵抗がありますし、
    企画力やセンスもありませんが、
    プライバシーと費用がかからない
    誰でも安心して始められる方法で成功できました。

    ブログも動画もアクセスを集めて広告を見たり
    クリックしてもらったりするという本質は同じである為、
    ブログ経験のある方は成功しやすいと考えております。

    初めての方でも理解しやすいように
    動画コンテンツ60本、360分以上を収録した
    有料級マニュアルを作成しましたので、
    宜しければ試してみて下さい。

    『YouTubeで3ヶ月で月収10万円を
    初心者からも稼げるマニュアル』(期間限定無料です)
    http://ennb.xsrv.jp/url/358/2s0

    実はまだこのマニュアルは
    あまり多くの目に触れておらず、
    100名程の方に感想を頂いて
    更に良いマニュアル作りをしようと考えております。

    予定数の感想が集まり次第
    無料でのお渡しは終了予定ですので、
    ぜひ今のうちにあなたの更なる収益アップに
    役立てて頂ければと思います。

    『YouTubeで3ヶ月で月収10万円
    初心者からでも稼げるマニュアル』
    http://ennb.xsrv.jp/url/358/2s0

    お役に立てると考えご案内させて頂きました。
    ご不要であれば、突然のご連絡失礼致しました。

    それでは、長々と失礼致しました。

    エンドウ

タイトルとURLをコピーしました