大豆アレルギーっ子の離乳食レシピで気を付ける事は?

大豆アレルギー

書籍:「食物アレルギーの息子とその家族の16年間の物語」
経験をもとに書きました。Amazonで販売中です!

こんにちは、ちよです。
このブログでは、アレルギーに関することを中心に発信しています。

そろそろ離乳食の時期になる赤ちゃん。でも大豆レルギーがある事がわかりました。離乳欲レシピで気を付ける事は?

離乳食は手間もいるのに、大豆アレルギーで豆腐などの大豆製品が使えないとなるとレシピはどうしましょう!?そう悩んでいるママもいると思います。

そこで、大豆アレルギーがある赤ちゃんの為の離乳食レシピで、気を付ける事をまとめてみました。

スポンサーリンク

食物アレルギーは赤ちゃんが一番多いんです

食物アレルギーとは

大豆アレルギーは、食物アレルギーの1つです。そこでまず、食物アレルギーについて簡単に説明します。

食物アレルギーとは、アレルギー疾患の一つで有害でない食物に体が過剰反応してしまい、アレルギー症状が出てしまう事です。

アレルギー症状は、胃痛、腹痛、嘔吐下痢、口や喉の中のかゆみ、じんましん、喘息など、いろいろな症状が出る可能性があります。

どこにどんなアレルギー症状が出るかには個人差があり、中には、アレルギー症状がいくつも現れるアナフィラキシーまで進み、ショックを起こしてしまう方もいらっしゃいます。

この食物アレルギーですが、赤ちゃんの頃が一番多く、10に1人くらいだと言われています。

そして、その食物アレルギーの赤ちゃんの約半分はアトピー性皮膚炎と言って、湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚炎を合併しています。

食物アレルギーなのか、アトピー性皮膚炎なのか、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の両方なのかで治療の仕方が違ってきますので、判断が必要です。慣れた専門の病院で相談しましょう。

この、赤ちゃんの頃が一番多い食物アレルギーですが、大きくなってくると多くのお子さんが治っていきます。逆に大人になってから食物アレルギーを発症してしまうと、治るのは難しいようです。

大豆アレルギーの特徴は?

食物アレルギーの中の大豆アレルギー。その特徴について説明します。

大豆でのアレルギー症状の出やすさは、食物アレルギーの中では10番目位です。

大豆は、「特定原材料に準ずるもの 」に指定されていて、卵や牛乳のように表示義務ではなく、可能な限り表示する事となっています。

症状としては、乳幼児の頃は湿疹やアトピー性皮膚炎、小学生位になってくると口腔アレルギーと言って、口の中や喉に違和感や、かゆみ、イガイガ感がよくある症状です。

大豆でのアレルギー症状も乳幼児に多く、乳幼児の頃の症状は、湿疹やアトピー性皮膚炎として出る事が多いので、大豆アレルギーが関係しているのか、ただのアトピーか慎重に調べる必要があります。

もし、大豆がアレルギーに関係していないのであれば、大豆を除去する必要はありませんから。

ただ、大豆アレルギーだとしたら、大豆製品を食べると湿疹やじんましんなどアレルギー症状が出てかゆくて眠れなかったり、つらい思いをしてしまいます。

そこで、大豆製品のうちで食べられない大豆製品をいったん除去し、症状や年齢を加味しながら、徐々に慣れて食べられるように練習をしていきます。

どの程度食べてよいのかとか、増やす量やタイミングなどの管理がとても難しいので、自己判断ではなく、慣れた専門の先生に指示してもらいましょう。

大豆製品全てを除去しなければならない重症な方もいますが、そうでなくアレルギーが出やすい大豆品だけを除去すればよい方もいます。

大豆製品のアレルギーでも、味噌や醤油など発酵食品は、アレルギーが出にくいので食べても大丈夫な方が多いようです。

また、小豆やソラマメなども大丈夫な方ですが、個人差があります。

味噌や醤油、大豆以外の豆類も食べて大丈夫かは医師と相談しましょう。

いったん除去しても、成長してきたり、適切な治療でだんだんと食べられるようになってきます。それに伴って食べられる大豆製品も増やしていけます。

大豆アレルギーも乳幼児の頃に多いと書きましたが、早いうちに治る事が多く、3歳の頃には8割近くが治っているようです。

うちの息子は沢山の食物にアレルギー症状が出ていて、もちろん大豆アレルギーもあったのですが、大豆は比較的早く食べられるようになりました。

スポンサーリンク

離乳食について

離乳食の基本的な考え方

離乳食期は「飲む」から「食べる」への移行期間です。

この期間を通して色んな味や食感を知って、食の楽しさを覚えていく時期でもあります。顔中に食べ物をつけながら一生懸命食べている姿は、とてもかわいいですよね。

まだ胃腸が未発達なので月例に合わせての食選びや形状(ドロドロ~歯ぐきで噛める固さが必要になってきます。

5~6ヵ月頃位から開始するのが目安です。

赤ちゃんの体や機能の負担にならないように、柔らかくする、加熱殺菌する、塩分や脂肪分も控え気味にします。

ところで離乳食は、赤ちゃんが嫌がったり、体調が良くなかったりして、教科書通りにサクサクと進まない事も珍しくありません。赤ちゃんのペースや性格もありますので、あまり神経質にならずぼちぼちコツコツ楽しんでください。

うちの子も、教科書通りには進みませんでした。食物アレルギーもあり不安だったのですが、続けていたら少しずつ食べてくれるようになりました。食べる楽しさが伝わるようにニコニコしながら食べさせていた事を懐かしく思い出します。

離乳食の基本

・「飲む」から「食べる」への移行期間

・食べる楽しさを感じさせる事も目的の一つ。

・柔らかい。加熱してある。塩分や脂肪分は使わない又は控えめに。

・初めて食べる食べ物は、体調が良いときに少量から。

・はちみつは1歳までは禁止。

・お刺身やイクラなど生物は与えない。

・数の子や明太子は塩分が多いので不向き

・もち、だんご、あめ玉やキャンディータイプのチーズなど丸いものなど、のどに詰まらせやすい物はまだ早い。

離乳食開始(レシピに使う食物の目安)

おかゆとくたくた野菜

最初の1ヵ月はとろとろのおかゆやかぼちゃなど。調味料はまだ使わない。

初期

野菜や果物、かつおだし、白身の魚、塩抜きしらすなど追加OK。調味料はまだ使わない。

中期

卵、ヨーグルト、牛乳、チーズなどの乳製品、ツナ缶やカツオなど、とりささみから、ノリなどの海藻類追加OK。

みそ、しょうゆなどはごく薄めて

後期

青魚や貝類、牛赤身肉、豚赤身肉、ひき肉、キノコ類など追加OK。調味料は大人の半分から1/3量

スポンサーリンク

大豆アレルギーっ子の離乳食レシピで注意する事

大豆アレルギーの赤ちゃんは、大豆製品の開始は先生と相談しながら決めますが、アレルギーがない食物は予防で避ける必要はありません。

味噌や醤油は大丈夫な事が多いのですが、個人差があるので医師に相談してからです。一般的には中期に少量から始めます。もしまだ開始が出来そうになかったら、大豆を使用していない味噌や醤油も通販などで売ってあります。

小豆やソラマメなどの大豆以外の豆類も、先生に相談してから開始を決めます。

初めて食べる食べ物は先生の許可がっても、体調の良い時に極少量から開始して、大丈夫な事を確かめながら少しずつ増やしていきます。

今はどの食物でもアレルギーになる可能性があります。

初めて食べるものは少量からです。少量食べさせたら様子を見て、大丈夫な事を確かめながら徐々に増やしていきます。一日でいっきに増やさないように注意してください。

食べて、もしアレルギー症状が出てしまったら、食べさせるのはいったんやめて医師に相談して下さい。

その他離乳食レシピで注意する事

・アレルギーのある食物の開始は主治医と相談してから。

・エビやカニはアレルギーが意外に多い。鮮度がよい物を後期に少量から。

・ハムやベーコンは原材料に大豆が使われていることがある。医師に相談してから。卵も使用されていることがあるので卵にもアレルギーがあるなら注意。また、塩分が多いので後期からごく少量。

・大豆以外の小豆やそら豆などは、開始時期は相談。

・味噌や醤油は基本離乳食中期からだが、開始時期は医師に相談。

・ピーナッツ(ナッツ類)、ごま、そばは、強いアレルギー反応が出やすい食物です。医師に相談してから。また、すりごまは器官に入る可能性があるので離乳食には不向き。

大豆未使用の味噌や醤油もあります。

大豆アレルギーの赤ちゃんによっては、味噌や醤油をいったん除去しなければならず、離乳食レシピには使えない場合もあります。大豆が使われていない味噌や醤油がありますので、それらを使っても良いと思います。

ただ、味噌や醤油を使い始めるのは離乳食の中期に極少量からです。

大豆未使用の味噌や醤油には、あわやひえなどの雑穀を使った物や、米だけで作った物などがあります。

アレルギー対応の食品を売ってあるお店やインターネット通販で購入できます。

普通の味噌や醤油と比べるとコクがないように感じるのですが、離乳食はごく薄味なので、そこまで問題ないと思います。

私は、出汁をしっかりとってコクを足していました。

大豆アレルギーの方の味噌や醤油については他のブログ(下述)で詳しく描いたんので、良かったら参照してください。

大豆アレルギーだと醤油の代用がいるの?

大豆アレルギーだけど味噌って大丈夫?

大豆アレルギーっ子の離乳食レシピを作るにあたって

食物アレルギーは赤ちゃんに多いアレルギーです。ちょうど離乳食も開始されるし、大変な上不安だと思います。

大豆アレルギーは、他の食物アレルギーと比べて早く治る事が多く、3歳の頃には約半数は改善しています。

大豆は「畑の野菜」と言われ、たんぱく質が多く含まれる食物です。大豆が食べられない分は他のたんぱく質で補います。

コメや小麦など炭水化物にも少しですがタンパク質が入っています。食べられるタンパク質からまんでんなく摂るようにします。

離乳食の目的の一つ、食べ物に慣れる練習も含まれています。また、初期の頃は味付けはいりません。その後も極薄味で、素材の味を赤ちゃんに知ってもらいましょう。

今回は、大豆アレルギーの赤ちゃんの離乳食レシピで注意する事を書きました。

食物アレルイギーがあると離乳食レシピを考えるのも作るのも大変だと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました