豆腐で湿疹が!これって大豆アレルギーが原因の症状?

大豆アレルギー

書籍:「食物アレルギーの息子とその家族の16年間の物語」
経験をもとに書きました。Amazonで販売中です!

こんにちは、ちよです。
このブログでは、アレルギーに関することを中心に発信しています。

離乳食でお豆腐を食べさせたら赤ちゃんに湿疹が!それって大豆アレルギーが原因で出てしまった症状かもしれません。

大豆は、昔から色々な食品で使われている日本人のソウルフードの1つです。

大豆アレルギーがあるとしたら、何を注意したらよいのでしょう!?

今回は大豆アレルギーについて書きました。

スポンサーリンク

大豆アレルギーは、食物アレルギーの1つです。

大豆

食物アレルギーって?

大豆アレルギーは、食物アレルギーの1つです。

そこで食物アレルギーについて、簡単に説明します。

食物アレルギーとは、有害でない食物に体が過剰反応してしまい、アレルギー症状がでてしまう事です。

アレルギー症状は、胃痛、腹痛、嘔吐下痢、口や喉の中のかゆみ、じんましん,喘息などいろいろです。

どこにどんなアレルギー症状が出るかは個人差があり、アレルギー症状がいくつも現れるアナフィラキシーまで進み、ショックを起こす方もいらっしゃいます。

食物アレルギーは赤ちゃんの頃が一番多いんです

食物アレルギーは赤ちゃんの頃が一番多く、10人に1人の赤ちゃんに何らかの食物アレルギーがあると言われています。

赤ちゃんの頃は、食物アレルギーが原因の湿疹も良くある症状の1つです。

ただ、食物アレルギーの赤ちゃんの約半数は、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎が合併しています。

つまり、出ている湿疹の原因が、食物アレルギーなのか、アトピー性皮膚炎なのか、その両方なのかを判断する必要があります。

もし、食物アレルギーが関係していないのであれば、食物除去はする必要がなく、アトピー性皮膚炎の治療だけをすればよいですから。

でも、判断は自分では難しく、先生でも一目での判断は難しいとおっしゃいます。

アレルギーの程度によって、除去するかしないか、除去する場合はどの程度の除去から始めるかなど細かな判断が必要になってきます。

慣れた専門の先生を受診し、治療法を決めていく事をお勧めします。

食物アレルギーは関係がなく、アトピー性皮膚炎だけだったら皮膚科で良いと思いますが、良く分からない場合は、まずは、アレルギー専門の小児科で相談するのが良いのではないかと思います。

子供の病院受診については、私もいくつか他のブログで書いていますので、良かったら参考にしてください。

スポンサーリンク

大豆アレルギーって?

大豆アレルギーだったら大豆製品は食べちゃダメなの?

では、大豆アレルギーについて説明しますね。

赤ちゃんの10人に1人にあると言われている食物アレルギーですが、大豆アレルギーの多さは11番目くらいです。

他の食物アレルギーと比べて、早めに良くなることが多いようです。

赤ちゃんの頃の大豆アレルギーでは、湿疹として症状が出る事も多いようです。

また、一部の患者さんではアナフィラキシーが出る方もいますので、注意が必要です。

アナフィラキシーに関しても、他のブログで書いていますのでよかったら参考にしてください。

湿疹についてですが、先ほども書いたように、赤ちゃんの頃、約半数は、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎が合併しています。

出ている湿疹が食物アレルギーで出ているか判断する必要があります。

1つのポイントは、大豆製品を食べさせたら湿疹などいつもと違う事が起きた。という場合は食物アレルギーの可能性があります。

まずは、大豆アレルギーかどうかをアレルギー専門の病院で判断してもらう事をお勧めします。

大豆アレルギーだったらその治療、アトピーだったらその治療、大豆アレルギーとアトピーの両方だったらその両方の治療と、その原因で治療の仕方が違ってきます。

大豆アレルギーだった場合、大豆製品をしばらく除去する事があります。

食物アレルギーで除去をする場合ですが、乳幼児は血液検査や皮膚テストでなどで陽性になる事が良くあります。ただ、それは除去する事になる可能性の1つです。

除去するかは食べてどんな症状が出るかも、大切な判断基準の一つになります。食べてどうもなければ除去する必要はありませんから。もちろん、判断はアレルギー専門の病院で、行ってください。

大豆が原因で起こるアレルギーは比較的軽いとはいえ、人それぞれです。重篤な症状が出てしまう方もいます。もし、症状が出た時には迅速に対応してもらえますし、今後の治療計画も立ててくださると思います。

大豆製品にはどんな物があるの?

日本のソウルフードの1つである大豆は、ご存じの通り使われている食品がたくさんあります。

その製品の中でも、症状が起きやすい食品と起きにくい食品は、タンパク質の含量や分解具合も関係してきます。

食物アレルギーは、食物のタンパク質が原因で、そこに反応していると考えられています。

タンパク質の含量が低かったり、分解された状態だと、アレルギー症状が起こる可能性は低くなります。

大豆製品を大まかに分けると、大豆そのものと、大豆が原料の物に分けられます。

大豆そのものが原料の製品

大豆、納豆、豆腐、豆乳、枝豆、きなこなど・・・除去の対象になりますが、個人差があります。

大豆を原料としたもの

味噌、醤油・・発酵中にタンパク質が分解されるので食べられる可能性が高い。

大豆油・・・精製してあるので、タンパク質は少ない。スナック菓子やフライ、マーガリンなどで大豆油が使ってある場合がある。

食品添加物・・・レシチンや乳化剤など、食品添加物の原料にもなっています。乳化剤は乳製品のようですが、大豆が使われている事もあります。

他の豆類はどうなんでしょうか!?

小豆、えんどう豆、インゲンなど大豆以外の豆類・・・大丈夫な人もいれば、全部にアレルギー症状が出てしまう人もいます。

もやし・・・もやしは大豆の他に、緑豆、黒豆などが材料になります。これも、大豆のみにアレルギー症状が出るのか、他の豆類にもアレルギー症状が出るのかは、個人差があります。

チョコ(かかお豆)、ピーナッツ・・・これらも大丈夫かどうかは個人差があります。反応がある場合、豆そのものか、添加物として使われている大豆が材料の乳化剤やレシチンなのかなどの判断が必要です。

除去が必要な時に、あきらかに大豆とわかる物はまだ避けやすいのですが、食品添加物のようにわかりにくいものもあります。食品を購入する時は、原材料をチェックしたり、わからない時は調べて、食べてよい物か確認する癖をつけましょう。子供さんも一緒だと、チェックする癖がついていくのでなおお勧めです。

うちの子はもう大きいのですが、小さいころに一緒に成分をチェックしていました。懐かしく思い出されます。

昔は今よりもアレルギーの事がわかってなったので、危険を避けるために疑わしきものは食べない、という治療法でしたが、アレルギーの事が少しずつ分かってきている今は、”食べられるものは食べる”に、治療法が変わってきています。

小さいお子さんでは、アレルギーが問題ではなく、消化などの関係でまだ食べさせない食品もありますが、アレルギーに関しての考えは、食べられるものは食べる。という考えに移ってきています。

過度の除去は、成長にも影響してきますしね。

何をどの程度、そしていつまで除去するのかは、専門に医師に相談してください。

スポンサーリンク

大豆アレルギーの方は、フルーツにも反応する事があります

大豆アレルギーは、シラカバやハンノキ、バラ科のフルーツにもアレルギー症状が出る事があります。

タンパク質の構造が似ているからです。このように似た者にも反応してしまう事を、交叉反応と言います。

フルートを食べて、口の中がしびれたり、痒くなったり、ひどい時は呼吸困難を起こすような口腔アレルギーや、シラカバやバラ科の花粉が飛ぶと、花粉症になりやすくなったりします。

バラ科のフルーツは、あんず、イチゴ、梅、サクランボ、すもも、梨、ビワ、桃、りんご、プルーン、ネクタリン、かりん、マルメロなどがあります。

大豆アレルギーだからといって、これらバラ科のフルーツを避けなければならないというわけではなく、症状が出るかでないかが判断の1つになります。

アレルギーマーチといって、乳幼児の頃に大豆アレルギー、学童期にフルーツアレルギー、成長してくると花粉症と、反応する物が変わってくる傾向があります。

離乳食について

離乳食

食物アレルギーは、赤ちゃんを含めた子供が一番多いのですが、その中でも大豆アレルギーは、乳幼児に多い食物アレルギーです。

そこで、離乳食について少しまとめます。

離乳食期は「飲む」から「食べる」への移行期間です。

この期間を通して色んな味や触感を知って、食の楽しさを覚えていく時期でもあります。顔中に食べ物をつけながら一生懸命食べている姿は、とてもかわいいですよね。

まだ胃腸が未発達なので月例に合わせての食選びや形状(ドロドロ~歯ぐきで噛める固さ)が必要になってきます。

大豆アレルギーの赤ちゃんは、除去する場合、どの程度除去するかなどを先生と相談しながらにしましょう。

アレルギー症状に注意するために、初めて食べるものは少量からです。少量食べさせたら様子を見て、大丈夫な事を確かめながら徐々に増やしていきましょう。

大豆アレルギーは改善しやすいアレルギーの1つです

大豆製品は、日常の食事の中でいろいろな形で現れます。

除去しなければならないとなると、大変だと思います。

ただ、全部除去する方はそう多くなく、分解の度合いや含量の度合いで、食べられたりもします。

予防で除去するのではなく、食べられない物だけ除去するという治療法になってきていますので、専門の先生と相談しながら決めていきましょう。

また、幼児の頃の大豆アレルギーは良くなっていく事が大半で、少しずつ食べられるものが増えていくと思います。

ただ大豆アレルギーっ子は、フルーツでアレルギー症状が出てきたり、花粉症になってしまう可能性もあります。その時は、それにあった治療をしていきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました